-**建築士の必要知識**-

  建築士の必要知識  技術的知識 木材の特性と品質   <トップページ>




新アドレスに移行しました<建築士の必要知識新ページ「木材の特性と品質」

新ページでは,携帯端末の小さい画面にも対応していますし,他ページへのメニューが充実しています。


 

新アドレスに移行しました<建築士の必要知識新ページ「木材の特性と品質」
新ページでは,携帯端末の小さい画面にも対応していますし,他ページへのメニューが充実しています。

<技術的知識><木材の特性と品質

  構造材料の中で特に重要というか,複雑で奥が深いものが木材です。

  そして,木材は構造材も仕上げ材もあります。柱のような長いものもあれば,合板のように加工されて面材になったものもあります。

 

<技術的知識><木材の特性と品質

  まずは,用語の定義です(国の「木造建築工事標準仕様書4.1.1(d)より)

構造材:軸組,小屋組,床組等建物の骨組みを構成する部材

造作材:なげし,かもい 腰羽目等の取付け物を構成する部材

化粧材:完成後,目に見える部分に用いる部材

下地材:仕上げ面の裏面にあって,仕上げ材の取付けを容易にする部材

下張材:仕上げ材の裏面にあって,構造材として使用する部材

などが,国の標準仕様書で定義されています。その他に,引き角類引き割り類継手仕口など,全部で33項目が定義されていますから標準仕様書を見てください。

  「構造材」は,柱や梁ですからわかりやすいですが,「造作材」と「化粧材」はどう違うのでしょうか。「造作材」は仕上げ材ですが,「化粧材」は,柱を見せている場合の柱材を含みますので,構造材も仕上げ材も含みます。

<関連解説>

<木材の樹種の選択と品質の選択>

<木材の品質などについての建築基準法上の規定>

<公共建築工事標準仕様書による規定>

<新材料「直交集成材」>

<登録認定機関と登録認定工場>

 

<技術的知識><木材の特性と品質

  次は,材料の種類とその品質です。以下に,国の「木造建築工事標準仕様書」で品質規定している材料を列記します。

丸太    素材の日本農林規格

製材    製材の日本農林規格

製材のうち構造用製材    上記JAS中の「目次等級区分構造用製材の規格」または「機械等級区分構造用製材の規格」

製材のうち造作用製材    上記JAS中の「造作用製材の規格」

製材のうち下地用製材    上記JAS中の「下地用製材の規格」

製材のうち広葉樹製材    上記JAS中の「広葉樹製材の規格」

枠組壁工法構造用製材    枠組壁工法構造用製材の日本農林規格

このうち甲種枠組材    上記JAS中の「甲種枠組材の規格」

このうち乙種枠組材    上記JAS中の「乙種枠組材の規格」

このうち機械による曲げ応力等級区分を行う枠組壁工法構造用製材(MSR材)    上記JAS中の「MSR材の規格」

枠組壁工法構造用たて継ぎ材    枠組壁工法構造用たて継ぎ材の日本農林規格

このうちたて枠用たて継ぎ材    上記JAS中の「たて枠用たて継ぎ材の規格」

このうち甲種たて継ぎ材    上記JAS中の「甲種たて継ぎ材の規格」

このうち乙種たて継ぎ材    上記JAS中の「乙種たて継ぎ材の規格」

 

<技術的知識><木材の特性と品質

集成材    集成材の日本農林規格

集成材のうち造作用集成材    上記JAS中の「造作用集成材の規格」

集成材のうち化粧ばり造作用集成材    上記JAS中の「化粧ばり造作用集成材の規格」

集成材のうち構造用集成材    上記JAS中の「構造用集成材の規格」

集成材のうち化粧ばり構造用集成柱    上記JAS中の「化粧ばり構造用集成柱の規格」

単板積層材    単板積層材の日本農林規格

このうち造作用単板積層材    上記JAS中の「造作用単板積層材の規格」

このうち構造用積層材    上記JAS中の「構造用単板積層材の規格」

構造用パネル  → 「構造用パネルの日本農林規格  OSBのこと

合板  → 「合板の日本農林規格

このうち普通合板    上記JAS中の「普通合板の規格」

このうち構造用合板    上記JAS中の「構造用合板の規格」

このうち天然木化粧合板    上記JAS中の「天然木化粧合板の規格」

このうち特殊加工化粧合板    上記JAS中の「特殊加工化粧合板の規格」

フローリング  → 「フローリングの日本農林規格

このうち単層フローリング    上記JAS中の「単層フローリングの規格」

このうち複合フローリング    上記JAS中の「複合フローリングの規格」

 

注:合板の日本農林規格には,上記に加えて「コンクリート型枠用合板(いわゆる「コンパネ」)」も規定しています。しかし,国の「木造建築工事標準仕様書」では品質を規定していません。

改正情報:「合板の日本農林規格」は,平成26年2月に改正され「化粧ばり構造用合板」が追加されました。「新旧対照表」。
単板積層材の日本農林規格」は,平成25年11月に改正され「A種構造用単板積層材」「B種 同 」が追加されています。「新旧対照表

<単板積層材><合板>

  単板積層材は,一般的には「LVL」と呼ばれています。

 全国LVL協会

  合板は,「ベニア板」と呼ばれます。ベニア板というと,厚さ数mmの薄っぺらなものを思い浮かべますが,合板には,数十mmの厚いものもあります。

  単板積層材も合板も,木材を薄くスライスしたものを張り合わせて厚みを持たせたものですが,単板積層材は全部の板を平行に張り合わせたもので,合板は繊維方向を90度互い違いに張り合わせたものです。

 

LVL=Laminated Veneer Lumber

 

<OSB>

  構造用パネルのJAS規格にOSBの文字はない。

 

<技術的知識><木材の特性と品質

  平成25年12月に新しいJAS材料が制定されています。

直交集成板    直交集成板の日本農林規格

<新材料「直交集成材」>

 

<技術的知識><木材の特性と品質

<各種ボード類>

硬質木片セメント板    JISA5404

ラスシート    JISA5524

ハードファイバーボード    JISA5905によるハードボード

ミディアムデンシティファイバーボード    JISA5905によるMDF

シージングボード    JISA5905によるシージングボード

パーティクルボード    JISA5908

構造用せっこうボードA種    JISA6901による構造用せっこうボードA種

構造用せっこうボードB種    JISA6901による構造用せっこうボードB種

せっこうボード    JISA6901によるせっこうボード

強化せっこうボード    JISA6901による強化せっこうボード

せっこうラスボード    JISA6901によるせっこうラスボード

<解説>

  左の「ハードボード」「MDF」「シージングボード」はいずれもJISA5905による繊維板です。

 <繊維板(JISA5905)>

 

<技術的知識><木材の特性と品質

<接合具及び接合金物>

    JISA5508  < >

木ねじ    JISB1112(十字穴付き木ねじ)及びJISB1135(すりわり付き木ねじ)

又は木ねじの材質が鉄()の場合は,JISH8641(溶融亜鉛めっき)によるHDZ35以上の亜鉛めっきまたはダクロダイズド処理を施したもの

コンクリート用釘その他特殊釘の材質などは特記による

 

上記以外の接合具及び接合金物

@ 「(財)日本住宅・木材技術センター」「接合金物規格(Zマーク表示金物)」によるもの

A ()日本住宅・木材技術センター「枠組壁工法用金物規格(Cマーク表示金物)」によるもの

B ()日本住宅・木材技術センター「丸太組工法用金物規格(Mマーク表示金物)」によるもの

C ()日本住宅・木材技術センター「木造建築物接合金物認定規定」により認定されたもの

D @〜Dと同等以上の性能を有し,監督職員の承諾を受けたもの

 

<技術的知識><木材の特性と品質

<接着剤>

床仕上げ材用接着剤JISA5536

木れんが用接着剤JISA5537

壁・天井ボード用接着剤JISA5538

造作用接着剤JISA5549

床根太用接着剤JISA5550

酢酸ビニル樹脂エマルジョン木材接着剤JISA6804

水性高分子−イソシアネート系木材接着剤JISK6806

 

<技術的知識><木材の特性と品質

  製材や集成材の登録認定機関とその認定機関によって認定された登録工場は下記です。

 登録認定機関と登録認定工場

 

-**建築士の必要知識**-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-****-

[このページの公開年月日]2012年6月

<このホームページの発行者:___  メールアドレス:kitamoto@nifty.com http://hpcounter.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?f=higashishibu&n=2&d=2

<このHPの広告による収入は全額「特定非営利活動法人ESA」へ振り込まれます>

-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-********-