-**建築士の必要知識**-
建築士の必要知識 技術的知識 木材の特性と品質「新材料・直交集成板(CLT)」 <トップページ>へ |
新アドレスに移行しました<建築士の必要知識新ページ「新材料・直交集成板」>
新ページでは,携帯端末の小さい画面にも対応していますし,他ページへのメニューが充実しています。
<技術的知識><木材の特性と品質><新材料・直交集成板(CLT)> 新しい木質材料として「直交集成板・CLT」が平成25年12月20日に制定されています。 農林規格はこちらです → <直交集成板の日本農林規格> これまであった集成材<集成材の日本農林規格>との違いは,木材の繊維方向を互いに直角にして積層したものです。 |
CLT=Cross Laminated Timber |
<技術的知識><木材の特性と品質><新材料・直交集成板(CLT)> 農林規格が制定されましたが,現時点(2014年10月)では建築基準法上で許容応力度が設定されていませんから,構造計算を必要とする建物には使用できません。 国土交通省から直交集成板を建築物に使用するための基準が出次第,このページで解説します。 |
<関連解説> |
-**建築士の必要知識**-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-****-
[このページの公開年月日]2014年10月23日
<このホームページの発行者:北_本_拓_也 メールアドレス:kitamoto@nifty.com>
<このホームページの広告による収入は全額<特定非営利活動法人ESA>へ振り込まれます>
-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-********-