-**建築士の必要知識**-
建築士の必要知識 構造設計の必要知識「構造材料の許容応力度等(コンクリート)」 <トップページ>へ |
<構造設計の必要知識><構造材料の許容応力度等(コンクリート)> コンクリートの許容応力度は,建築基準法施行令第91条及びH12告示第1450号と学会規準第6条で,材料強度は,建築基準法施行令第97条で定められています。 法令と学会規準とでは若干違っていて学会規準の方が厳しくなっています。鉄筋コンクリートの柱梁部材の断面検証の数式を学会規準を用いますので学会規準による許容応力度を使うのが一般的です。 |
<構造設計の必要知識><構造材料の許容応力度等(コンクリート)> コンクリートの許容応力度,材料強度は,「設計基準強度(Fc)」から決定(算出)されるようになっています。 例えば,圧縮の長期許容応力度は,Fc/3です。 コンクリートの許容応力度,材料強度は設計基準強度(Fc)ごとに次のとおりです。 |
設計規準強度 Fc (N/mm2) |
長期許容応力度(N/mm2) |
短期許容応力度(N/mm2) |
材料強度(N/mm2) |
|||||||||||||
圧縮 |
引張 |
せん断 |
付着 |
圧縮 |
引張 |
せん断 |
付着 |
圧縮 |
引張 |
せん断 |
付着 |
|||||
上端筋 |
その他 |
上端筋 |
その他 |
|||||||||||||
上端筋 |
その他 |
|||||||||||||||
18 |
6.0 |
0 |
0.60 |
1.20 |
1.80 |
12.0 |
0 |
0.90 |
1.80 |
2.70 |
18.0 |
0 |
1.80 |
3.60 |
5.40 |
|
21 |
7.0 |
0 |
0.70 |
1.40 |
2.10 |
14.0 |
0 |
1.05 |
2.10 |
3.15 |
21.0 |
0 |
2.10 |
4.20 |
6.30 |
|
24 |
8.0 |
0 |
0.73 |
1.54 |
2.31 |
16.0 |
0 |
1.095 |
2.31 |
3.465 |
24.0 |
0 |
2.19 |
4.62 |
6.93 |
|
27 |
9.0 |
0 |
0.76 |
1.62 |
2.43 |
18.0 |
0 |
1.140 |
2.43 |
3.645 |
27.0 |
0 |
2.28 |
4.86 |
7.29 |
|
30 |
10.0 |
0 |
0.79 |
1.70 |
2.55 |
20.0 |
0 |
1.185 |
2.55 |
3.825 |
30.0 |
0 |
2.37 |
5.10 |
7.65 |
|
33 |
11.0 |
0 |
0.82 |
1.78 |
2.67 |
22.0 |
0 |
1.230 |
2.67 |
4.005 |
33.0 |
0 |
2.46 |
5.34 |
8.01 |
|
36 |
12.0 |
0 |
0.85 |
1.86 |
2.79 |
24.0 |
0 |
1.275 |
2.79 |
4.185 |
36.0 |
0 |
2.55 |
5.58 |
8.37 |
|
39 |
13.0 |
0 |
0.88 |
1.94 |
2.91 |
26.0 |
0 |
1.320 |
2.91 |
4.365 |
39.0 |
0 |
2.64 |
5.82 |
8.73 |
|
42 |
14.0 |
0 |
0.91 |
2.02 |
3.03 |
28.0 |
0 |
1.365 |
3.03 |
4.545 |
42.0 |
0 |
2.73 |
6.06 |
9.09 |
|
45 |
15.0 |
0 |
0.94 |
2.10 |
3.15 |
30.0 |
0 |
1.410 |
3.15 |
4.725 |
45.0 |
0 |
2.82 |
6.30 |
9.45 |
|
48 |
16.0 |
0 |
0.97 |
2.18 |
3.27 |
32.0 |
0 |
1.455 |
3.27 |
4.905 |
48.0 |
0 |
2.91 |
6.54 |
9.81 |
|
51 |
17.0 |
0 |
1.00 |
2.26 |
3.39 |
34.0 |
0 |
1.500 |
3.39 |
5.085 |
51.0 |
0 |
3.00 |
6.78 |
10.17 |
|
54 |
18.0 |
0 |
1.03 |
2.34 |
3.51 |
36.0 |
0 |
1.545 |
3.51 |
5.265 |
54.0 |
0 |
3.09 |
7.02 |
10.53 |
|
57 |
19.0 |
0 |
1.06 |
2.42 |
3.63 |
38.0 |
0 |
1.590 |
3.63 |
5.445 |
57.0 |
0 |
3.18 |
7.26 |
10.89 |
|
60 |
20.0 |
0 |
1.09 |
2.50 |
3.75 |
40.0 |
0 |
1.635 |
3.75 |
5.625 |
60.0 |
0 |
3.27 |
7.50 |
11.25 |
※ 付着は異形鉄筋のものです。2015年6月27日以前のこの表は付着の数値が間違っていましたので6月28日に修正しました。
<構造設計の必要知識><構造材料の許容応力度等(コンクリート)> 鉄筋や木材などは「基準強度」をスタートとして許容応力度や材料強度を定めますが,コンクリートだけは「設計基準強度」をスタートとします。なぜ,コンクリートだけ用語を変えるのか私なりに想像してみます。 鉄筋や木材などは品質管理された材料であり,基準強度になるように作られた材料を現場に持ち込みます。生コンも品質管理された材料には違いありませんが,JIS工場である生コン工場が品質管理したそのままのコンクリートが現場で打設されるわけではないとの考え方から,生コンの呼び強度をそのまま「基準強度」にすることができません。だから,「設計基準強度」という用語を使うのだと思います。呼び強度と設計基準強度の関係については<構造材料の特性と品質(コンクリート)>を見てください。 |
<構造設計の必要知識><構造材料の許容応力度等(コンクリート)> <許容応力度以外の材料定数> コンクリートのヤング係数,ポアソン比,せん断弾性係数は,日本建築学会の「鉄筋コンクリート造計算規準・同解説」の第5条で示されています。 ヤング係数E:コンクリート比重と設計基準強度で算出 ポアソン比ν:0.2 せん断弾性係数:G=E/(2・(1+ν)) 学会規準の計算式でヤング係数を算出すると, Fc=24のヤング係数は,E=22700N/mm2 Fc=30のヤング係数は,E=24400N/mm2 である。 |
-**建築士の必要知識**-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-****-
[このページの公開年月日]2015年1月4日
<このホームページの発行者:北_本_拓_也 メールアドレス:kitamoto@nifty.com>
<このHPの広告による収入は全額「特定非営利活動法人ESA」へ振り込まれます>
-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-********-