-**建築士の必要知識**-
建築士の必要知識 技術的知識 構造材料の特性と品質「鋼材(炭素鋼)」 <トップページ>へ |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)> 鋼材のことを一般名称としては「鉄骨」と言いますが,建築基準法上もJIS規格上も「鉄骨」という名の材料はありません。基準法上は「鉄骨造」とか「鉄骨造の建築物」という用語は使われますが,材料として使う場合は,「鉄骨」とは言わず,「鋼材」「鋳鉄」という用語が使われています。また,「鋼材」は,「炭素鋼」または「ステンレス鋼」の総称として使われています。 令第64条 鉄骨造の建築物の構造耐力上主要な部分の材料は、炭素鋼若しくはステンレス鋼(この節において「鋼材」という。)又は鋳鉄としなければならない。 |
<関連情報> <鉄筋の品質> <型枠の品質> |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)> 鋼材(炭素鋼)の品質について解説します。 鋼材(炭素鋼)の品質を示す言葉として最も一般的なものは,「SS400」です。それ以外にも,SM490,SN400,STKR400などの名称があります。SS400という言葉はあまりにも普及していますから,改めて「SS400とは何?」と質問すると戸惑ったりします。SS400とは,日本工業規格JISG3101で規定される一般構造用圧延鋼材の「種類の記号」のひとつです。 |
<鋼材の解説> 鋼材のことなら「一般社団法人 日本鉄鋼連盟」の「鉄鋼製品と適用技術->建築」に,建築分野で使用する鋼材のことがわかりやすく解説してあります。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)> JIS規格では,「鋼材」という規格は定められておらず,鋼材を「一般構造用圧延鋼材」「溶接構造用圧延鋼材」などいくつもの名称に分離して品質を規定しています。その中で,建築基準法第37条で指定材料として認められている鋼材(炭素鋼)のJIS規格上の品質は,次のものです。 鋼管ぐい:JISA5525 H形鋼ぐい:JISA5526 普通レール及び分岐器類用鋼材:JISE110 軽レール:JISE1103 一般構造用圧延鋼材:JISG3101 溶接構造用圧延鋼材:JISG3106 溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材:JISA3114 建築構造用圧延鋼材:JISG3136 建築構造用圧延棒鋼:JISG3138 溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯:JISG3302 塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯:JISG3312 溶融五十五%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯:JISG3321 塗装溶融五十五%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯:JISG3322 一般構造用軽量形鋼:JISG3350 デッキプレート:JISG3352 一般構造用溶接軽量H形鋼:JISG3353 一般構造用炭素鋼管:JISG3444 一般構造用角形鋼管:JISG3466 建築構造用炭素鋼管:JISG3475 |
<鋼材メーカー資料> 「建設用資材ハンドブック」(新日鉄住金)約15メガ 「鋼構造設計便覧」(JFEスチール) <鋼材断面と断面性能> どの寸法の鋼材があって,その断面の断面性能がいくらであるかを解説した便利なHPがあります。 このHPでは,許容応力度の計算もできます。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)> <一般構造用圧延鋼材> 一般構造用圧延鋼材は,JISG3101で規定されています。このJISで規定される鋼材の「種類の記号」のひとつが「SS400」です。他には,SS330,SS490,SS540がありますから,JISG3101で4種類の鋼材を定義しています。ただ,建築分野で使われるものとしてはSS400のみでしょう。 JISG3101でSS400と言ったら次のような鉄骨を指すことになります。 化学成分:リンと硫黄について成分の上限を規定 降伏点または耐力:235N/mm2以上(厚さ40mm以下),215N/mm2(厚さ40未満)以上 引張強さ:400〜510N/mm2 ←SS400の400はここからきている。 伸び:21%以上(鋼板,鋼帯,平鋼,形鋼で厚さ5mm以下),17%以上(同 厚さ5mmを超え16mm以下) これらに加えて,H形鋼などの形状,寸法,質量及び許容差が規定されています。形状,寸法,質量及び許容差は,JISG3101でJISG3191から3194が指定されていて,ここで規定されています。 JISG3191から3194で規定されているもの。
ここで言う寸法とは,断面形状の寸法も指すが,鋼材の長さも指します。それぞれに許容差も決まっています。ここでは,断面積を算出するための算出式や単位長さ質量を算出する時の比重(0.785kg/cm3・m)も示されています。しかも,JISG3192では,断面積,単位長さ質量,重心の位置,断面2次半径,重心の位置,断面2次モーメント,断面2次半径,断面係数も示されています。 以上のように,「SS400」とは,鋼の部分の材料特性のみを指すものではなく,断面形状なども含めて品質が規定されたものを指します。素材としてSS400の能力を持つ鋼でハート形の断面を持つ鋼材を作ったとしてもそれはSS400とは呼ばれません。 |
<各鋼材の断面形状> 各鋼材の断面形状はこちらです。 <各鋼材の断面形状> 縞鋼板:鋼板の表面に凹凸をつけて滑りにくくしたものが縞鋼板です。縞鋼板を規定するJIS規格はありません。強度はSS400が準用されますが,強度は保障されていません。 <鋼材の比重> 一般構造用圧延鋼材の比重は,7.85とすることがJISG3101の下のJISG3192などで規定されています。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)> <溶接構造用圧延鋼材> 実は,近年では,建築分野で使われる鋼材の主流は,SS400以外のものに移りつつあります。ここからはSS400と比較しながらそれ以外の鋼材を解説します。 最初は,溶接構造用圧延鋼材です。これはJISG3106で規定されています。SS400よりも溶接性を高めたものです。鋼材の「種類の記号」には,SM400A,SM400B,SM400C,SM490A,SM490B,SM490C,SM490YA,SM490YB,SM520B,SM520C,SM570があります。 SS400との違いは,まず 化学成分の上限として,リンと硫黄のみではなく,炭素,ケイ素,マグネシウムを規定していること。 溶接割れ感受性組成を規定していること。 などです。 伸びは,SS400よりも若干だけ大きくなっています。また,末尾がBとCについてはシャルピー吸収エネルギーを規定しています。
形状,寸法,質量及びその許容差は,SS400と同じ。ただし,JISG3191が適用されていないので,鋼棒とバーインコイルがありません。 |
<こぼれ話> 日本で流通している鋼材はJIS規格の鋼材です。国際的に流通している鋼材はISO規格でして,断面寸法が違っています。ISOの断面寸法はJIS規格の末尾の付属書に書かれています。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><建築構造用圧延鋼材> 次は,建築構造用圧延鋼材です。これまで主流だった一般構造用圧延鋼材(SS材)に代わって今後の建築分野における主流になるであろう鋼材です。名前からして建築用に作られたものです。これはJISG3136に規定されています。鋼材の「種類の記号」には,SN400A,SN400B,SN400C,SN490B,SN490Cがあります。 SM材との違いは, 化学成分が若干違うこと。 伸びも若干違うこと。 シャルピー吸収エネルギーは,B材,C材について一律に27以上であること。 など,若干の違いがありますが,大きく違うのは,次の3点です。 @ 厚さの許容差のマイナス側を厳しくしていること A B材,C材の厚さ12o以上のものについて,降伏比80%以下を規定していること B C材については,板厚方向の特性を規定していること C SM材ではSM570のみについて炭素当量と溶接割れ感受性組成を規定しているが,SN材では,B材,C材についてすべて規定していること 「許容差」については,厚さ6mm以上16mm未満は,-0.3mm,16mm以上は-1.5mmというようになっています。「降伏比」とは,引張強さに対する降伏点の比で,それを80%以下にしているというのは,降伏点に上限を設けていることになります。 形状,寸法,質量及びその許容差は,SM材と同じ。つまり,鋼棒とバーインコイルがないだけです。 SN材は,板厚のマイナス側の許容差を少なくしたもので,精度が要求される建築構造物のために作られたものです。末尾のA,B,Cの使い分けは,Aはシャルピー吸収エネルギーの規定がありませんから溶接接合のない部材に,B,Cは溶接接合のあるもので,さらに,Cは板厚方向の性状を安定させたものなのでベースプレートやダイヤフラムなどのように板厚方向に引っ張り応力が作用する部分に使用します。 |
<降伏比80%以下を規定する意味> 例えば,SN400Bの降伏点は,235N/mm2以上と規定されています。235をぎりぎりでクリアーした鋼材と235よりもかなり大きい鋼材とでは,どっちの性能がいいと思われますか。「それは強い方がいいに決まっている」と思われがちですが,単純にそうとは言い切れません。 「強い方がいい」のは,降伏点の高さに応じて引張強さも強い場合のことです。降伏点だけが高くて引張強さが降伏点よりもわずかに強いだけだった場合,降伏点を過ぎたらすぐに引張強さに到達してしまい,十分な塑性変形が得られなくなるという欠点を生じます。これを避けるために,「降伏比を80%以下」つまり,降伏点に上限を設けています。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><建築構造用圧延棒鋼> 一般構造用圧延鋼材(いわゆるSS材)はJISG3101の中でH形鋼などの形鋼と丸鋼などの棒鋼を規定していますが,上の「建築構造用圧延鋼材(いわゆるSN材)」のJISG3136では,形鋼のみを規定して棒鋼を規定していません。いわゆるSN材の棒鋼の品質を規定しているのがJISG3138です。 棒鋼の「種類の記号」には,SNR400A,SNR400B,SNR490Bの3種類です。すべて「SNR」がつきますから,「SNR材」と呼ぶのが正解です。 「SN材」と「SNR材」は,化学成分,炭素当量及び溶接割れ感受性組成が同じで,降伏点,引っ張り強さも同じ。伸びだけが若干違いますが,基本的に同じ素材であるといっていいものです。SN材の特徴である「降伏比80%以下」も12o以上のB材について同じように規定されています。 次に,「SS材の棒鋼」と「SNR材の棒鋼」の違いは,大きなことは次の2点です。 @ 径または対辺距離の許容差のマイナス側を厳しくしていること A B材の径または対辺距離の12o以上のものについて,降伏比80%以下を規定していること B B材では,溶接割れ感受性組成やシャルピー吸収エネルギーを規定していること 主な違いは,この3つで,断面形状は,SS材と同じJISG3191を規定していますから,同じ断面です。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><溶接構造用対候性熱間圧延鋼材> 溶接構造用圧延鋼材(SM材)に銅,クロム,ニッケルを配合することで錆びにくくしたものです。これはJISG3114に規定されています。鋼材の「種類の記号」には,SMA400AW,SMA400BW,SMA400CW,SMA400AP,SMA400BP,SMA400CP,SMA490AW,SMA490BW,SMA490CW,SMA490AP,SMA490BP,SMA490CP,SMA570W,SMA570Pがあります。 形状,寸法,質量及びその許容差は,SM材と同じ。つまり,鋼棒とバーインコイルがないだけです。 建築分野ではあまり使わないとは思います。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><一般構造用軽量形鋼> 一般構造用軽量形鋼は,一般構造用圧延鋼材(SS材)とならんで建築分野でよく使用される鋼材です。比較的薄い鋼板(1.6mm以上,6.0mm以下)を冷間整形して作った鋼材です。これはJISG3350に規定されています。鋼材の「種類の記号」は,SSC400のみです。素材となっている鋼板は一般構造用鋼材(SS材)のSS400の鋼板です。これは正確に言えばちょっとだけ違うのですがSS400の鋼板にほぼ一致するものと思ってもいいです。 形状,寸法,質量及びその許容差は,このJIS内で定義されています。定義されている断面形状は,軽溝形鋼,軽Z形鋼,軽山形鋼,リップ溝形鋼,リップZ形鋼,ハット形鋼の6種類です。 一般構造用軽量形鋼でもっとも馴染のあるものが,リップ溝形鋼100×50×20×2.3です。胴縁や母屋などによく使われて,「Cチャン」と呼ばれるものです。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><一般構造用溶接軽量H形鋼> 一般構造用溶接軽量H形鋼は,建築分野ではあまり使用されていません。比較的薄い鋼板(1.6mm以上,12.0mm以下)を溶接してH形に作った鋼材です。これはJISG3353に規定されています。鋼材の「種類の記号」は,SWH400とSWH400Lです。SWH400Lは軽量リップH形鋼です。素材となっている鋼板は溶接構造用圧延鋼材(SM材)のSM400Bに近い化学成分になっています。 形状,寸法,質量及びその許容差は,このJIS内で定義されています。定義されている断面形状は,軽量H形鋼,軽量リップH形鋼の2種類です。 建築基準法上で許容応力度は,定められていて,値はSS400などと同じです。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><一般構造用炭素鋼鋼管> 一般構造用炭素鋼鋼管は,足場材や階段の手すりなど,建築分野でよく使われる鋼材です。これはJISG3444に規定されています。直径21.7oのものから直径1mのものまで規定されています。鋼材の「種類の記号」は,STK290,STK400,STK490,STK500,STK540の5種類です。このうち,建築基準法上で許容応力度が定められているのは,STK400とSTK490で,SS400,SM490と同じ値です。素材となっている鋼板はSS材ともSM材とも異なる化学成分になっています。溶接性は規定されていません。 形状,寸法,質量及びその許容差は,このJIS内で定義されています。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><一般構造用角形鋼管> 一般構造用角形鋼管は,柱材として,建築分野でよく使われる鋼材です。これはJISG3466に規定されています。一辺40oから350oの正方形断面のものと,50×20から400×200の長方形断面のものがあります。鋼材の「種類の記号」は,STKR400,STKR490の2種類です。建築基準法上で許容応力度が定められていて,STKR400とSTKR490について,それぞれSS400,SM490と同じ値です。素材となっている鋼板はSS材ともSM材とも異なる化学成分になっています。溶接性は規定されていません。 形状,寸法,質量及びその許容差は,このJIS内で定義されています。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><建築構造用炭素鋼鋼管> 建築構造用炭素鋼鋼管という鋼材があることを,私ははじめて知りました。現状(2013年)では建築分野であまり使われていないと思います。JISG3475に規定されています。直径114.3oから1mまでのものがあります。一般構造用炭素鋼鋼管(STK材)の特性に溶接性を加えて,さらに,断面寸法のマイナス側の許容差を厳しくしたものです。鋼材の「種類の記号」は,STKN400W,STKN400B,STKN490Bの3種類です。建築基準法上で許容応力度が定められていて,それぞれSS400,SM490と同じ値です。素材となっている鋼板はSS材ともSM材とも異なる化学成分になっています。 形状,寸法,質量及びその許容差は,このJIS内で定義されています。 |
<技術的知識><構造材料の特性と品質><鋼材(炭素鋼)><JIS以外の鋼材> このページでは,JISで規定されている鋼材を解説してきましたが,近年では,JISで規定されていない鋼材が多用されるようになってきました。 その代表格が「冷間成形角形鋼管」です。他には「耐火鋼」や「低降伏点鋼」などあります。<JIS以外の鋼材についてこちら>で解説します。 |
-**建築士の必要知識**-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-****-
[このページの公開年月日]2012年6月1日
<このホームページの発行者:建築情報倶楽部 メールアドレス:mail@worldwide.sakura.ne.jp>
<このHPの広告による収入は全額「特定非営利活動法人ESA」へ振り込まれます>
-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-********-