-**建築士の必要知識**-

 建築士の必要知識 法律知識 法律解釈と解説建設業法で許可を受けた28種類の建設工事でできる工事  <トップページ>




新アドレスに移行しました<建築士の必要知識新ページ「建設業法で許可を受けた28種類の建設工事でできる工事」

新ページでは,携帯端末の小さい画面にも対応していますし,他ページへのメニューが充実しています。


 

<建築士のための法律知識><法律解釈と解説><28種類の建設工事でできる工事

  建設業法第3条の許可は,法別表第一に列記された28種類ごとに行われます。「土木一式工事」「建築一式工事」「大工工事」「左官工事」などです。

  許可を得た工事でどんな工事ができて,許可を得ていない工事種類があるためにどんな工事をしてはならないのかは重要です。

 

<建築士のための法律知識><法律解釈と解説><28種類の建設工事でできる工事

  28種類の建設工事でできる工事の内容は別表第一で決まっています。でも,

土木一式工事 → 土木工事業

建築一式工事 → 建築工事業

大工工事 → 大工工事業

左官工事 → 左官工事業

など,

となっているだけで,大工工事業がどんな工事を指すのかが法令上は規定されていません。このため,大工工事だけ持っている建設業者がどんな工事まで許されるのかが法令上ではわかりません。解説としては,「昭和49年建設省告示第270号」「建設業許可事務ガイドライン」があって,28種類の建設工事の内容が記述されています。この2つを一覧にしたもの「建設工事の例示及び許可業種の区分」も国土交通省のHPに掲載されています。

  ふたつを一覧にした「建設工事の例示及び許可業種の区分」を見ればすべてを網羅するように感じられますが,「建設工事の例示及び許可業種の区分」には「建設業許可事務ガイドライン」の別表で書かれているものしか掲載されていません。同ガイドライン冒頭の解説部分が省略されていますから,ガイドラインの冒頭を読んでください。

<こぼれ話>

  建設業法別表第一で掲げる28種類の工事がどんな工事を指し,例えば左官だけの許可を受けている建設業者がどのような工事が可能でどのような工事をしてはいけないのかを調べようとしても,なかなか確実な答えにたどり着きません。

  公式のものとしては左の告示とガイドラインなのですが,この告示は元になる建設業法の条文に「大臣が定める」との制定根拠がありませんね。

 

<建築士のための法律知識><法律解釈と解説><28種類の建設工事でできる工事

  建設業許可事務ガイドライン」冒頭で書かれていることのいくつかを紹介します。

○「とび・土工・コンクリート工事」における「コンクリートブロック据付け工事」は,土木工事における規模の大きいコンクリートブロックの据付けを行うものであって,コンクリートブロックにより建築物を建築する工事は「タイル・レンガ。ブロック工事」における「コンクリートブロック積み工事」である。

○「とび・土工・コンクリート工事」における「吹き付け工事」は法面処理等のためにモルタル又は種子を吹付ける工事をいい,建築物に対するモルタル等の吹付けは「左官工事」における「吹付け工事」に該当する。

などがありますので,「建設業許可事務ガイドライン」を見てください。

 

-**建築士の必要知識**-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-****-

[このページの公開年月日]2014年10月

<このホームページの発行者:___  メールアドレス:kitamoto@nifty.comhttp://hpcounter.nifty.com/cgi-bin/counter.cgi?f=higashishibu&n=2&d=2

<このHPの広告による収入は全額「特定非営利活動法人ESA」へ振り込まれます>

-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-*********-********-